総量規制はブラックリストとは無関係です。まずは信用情報の開示をしましょう。
(※このページは2020年1月20日に更新されました)
この記事は下記のような方へ向けて書いています。
●:年収の3分の1以上を借りている方
●:自己判断でブラックリストと思っている方
ケース:年収の3分の1以上借りたらブラックリスト?
◆ケース
2年以上前に消費者金融やクレジットカードローンから年収の3分の1以上の借り入れをしておりブラックリストに入っていると思います。
ネットで検索したところ、支払の遅延があった場合等は5年間履歴が消えないと記載されてましたが、3分の1以上借りた過去がある場合も同じ期間なのでしょうか?
2年前に消費者金融、クレジットローンは全額返済し、今はショッピングローンのみで、信用情報は怖くて確認していません。
回答:年収の3分の1以上借りてもブラックリストにはなりませんので安心してください。
ケースの質問から要点が2つありましたので、下記の2点に絞って解説していきます。
- 年収の3分の1以上借入をしていたらブラックリストになるのか?
- 信用情報を調べる方法は?
※ここでいうブラックリストとは、一般的に信用情報機関の信用情報のことをいい、実際に”ブラックリスト”というものが存在するわけではありません。
1、年収の3分の1以上借入をしていたらブラックリストになるのか?
貸金業法には”総量規制”という借りられるお金の上限を規制する法律があります。
”年収の3分の1以上を借入”したからブラックリストに入っていると言われているのは、おそらく、この総量規制のことだと思います。
結論からいくと、総量規制を超えたからと言ってブラックリストにはなりません。
よく勘違いされがちですが、総量規制は私たち借主を規制するものではなく、貸金業者の貸しすぎを規制するためのものなので、年収の3分の1を超えてしまったからと言って私たちにペナルティはありません。
2、信用情報を調べる方法は?
消費者金融はCIC(指定信用情報機関)とJICC(日本信用情報機構)と言う信用情報機関に加盟しています。
このケースの場合は、おそらく白なので信用情報には何ら記録はないと思いますが、念の為、信用情報を調べてみましょう。
下記にCICとJICCのスマホによる開示方法のページリンクがありますので、そちらの手順に従って申請してみてください。おのおの開示手数料として1,000円がかかります。
参考:CIC:インターネット開示(スマートフォンで開示)
参考:JICC:スマートフォンによる開示申込手続き
◆消費者金融のブラックリストについてまとめた記事
参考:消費者金融のブラックリストはいつ消える?デメリットや期間など徹底解説
この記事へのコメントはありません。