総量規制

総量規制をオーバーしていますが罰則はあるのでしょうか?また枠内融資は受けられるでしょうか?

総量規制を超えて融資を受けていても罰則は一切ありません

(※このページは2020年2月22日に更新されました)

この記事は下記のような方へ向けて書いています。
●:現在借金をしていて総量規制を超えそうな方
●:総量規制を超えて融資を受けているが枠内融資を希望している方

ケース:総量規制を超えて融資を受けている場合に、私に罰則はあるのでしょうか?

◆ケース
5年前に中小消費者金融の2社からあわせて100万の融資を受けています。

年収は250万円ですが総量規制の年収の3分の1を超えて融資を受けています。
この場合、罰則はあるのでしょうか?

また、現在A社は枠50万円で現在24万円の残債。B社は枠70万円で現在65万円の残債ですが、総量規制をオーバーしている場合に、枠内の融資はしてくれるのでしょうか?

回答:総量規制をオーバーしていても罰則は一切ありません。その理由を解説します

ケースの質問から要点が4つありましたので、下記の4点に絞って解説していきます。

  1. 総量規制をオーバーして借入をすると罰則があるのか?
  2. 総量規制は貸金業者の貸しすぎを防止するための規制です
  3. 総量規制の枠を計算する元となる年収はどの時点で更新されるのか?
  4. 総量規制をオーバーしている状態で枠内融資は受けられるのか?

1:総量規制をオーバーして借入をすると罰則があるのか?

年収250万円で枠が120万円、残債が94万円とのことで総量規制の”年収の3分の1まで”をオーバーしている状態ですが、私たち借りている側には罰則はありません。

年収の3分の1をオーバーすると一括返済を求められたり、行政から処分があるのではないか?と心配になる方もいらっしゃいますが、ご心配なく。
総量規制をオーバーしたとしても一切の罰則はありません。

2:総量規制は貸金業者の貸しすぎを防止するための規制です

そもそも総量規制とは私たちを規制するためのものではなく、消費者金融やクレジットカード会社などの貸金業者の貸しすぎを防止するための規制です。

そのため貸金業者が年収の3分の1を超えて貸付をした場合、貸金業者に対して行政指導がされたり、悪質な場合は営業停止処分や貸金業登録の取り消し行政処分がされます。

3:総量規制の枠を計算する元となる年収はどの時点で更新されるのか?

総量規制を計算するもととなる年収は、収入証明書に記載されている年収が元となります。

借入時に提出した収入証明書をもとに、総量規制の枠である”年収の3分の1”の額が算出されるわけですが、この収入証明書は1年に1度更新されます。

会社員であれば、通常は12月に年末調整があるため、その時点で勤務先から源泉徴収票が発行されます。
この関係で、消費者金融から融資を受けている場合、通常、毎年1月から3月の間に収入証明書(源泉徴収票)の再提出を求められます。

この再提出後に、信用調査を行い、その時点で総量規制をオーバーしていることがわかった場合には、借入可能額(枠)が減らされることがあります。

4:総量規制をオーバーしている状態で枠内融資は受けられるのか?

枠内融資は時期によりOKな場合とダメな場合があります。
というのも、上記で説明したように収入証明書の更新時期であれば、枠内融資をする前に書類の提出を求められることがあります。

新しい収入証明書の提出後であれば問題なく枠内融資を受けることができます。

◆総量規制ついてまとめた記事
参考:総量規制とは?わかりやすい解説と総量規制のすべてを網羅

アコムのカードローンは総量規制の対象外ですか?年収の3分の1まで借りられるので消費者金融で枠をつかいたくありません。前のページ

多重債務者におまとめローンをおすすめする3つの理由とおまとめローンのメリット・デメリット次のページ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

よく見られている記事

最近の記事

  1. ブラックリスト

    クレジットカードのブラックリストの期間は?ブラックリストがいつ消えるのか?やケー…
  2. 借金に関するまとめ記事一覧

    借金が返済できないときの5つの対処法
  3. ブラックリスト

    携帯電話のブラックリストの期間は?いつ消える?再契約できないキャリアもある
  4. 借金に関するまとめ記事一覧

    総量規制とは?わかりやすい解説と総量規制のすべてを網羅
  5. 借金に関するまとめ記事一覧

    消費者金融の審査に落ちる4つの理由と3つの審査対策
PAGE TOP