ブラックリストと裁判の関係は?裁判になるとペナルティは大きいの?
(※このページは2020年1月16日に更新されました)
この記事は下記のような方へ向けて書いています。
●:消費者金融から裁判を起こされた方
●:ブラックリストになって借金を完済された方
ケース:消費者金融の借金遅延で裁判に。ブラックリストはどれぐらいで消えるでしょうか?
◆ケース
消費者金融3社から借りていて、3社とも数ヶ月遅延するようになりました。そのうち2社は裁判までいき和解し、2社ともに6年前に全額返済しました。
もう1社は、直接和解し同じく5年前ぐらいに完済しました。
まだブラックリストだろうと思いましたが、先日ダメ元でワイジェイカードのおまかせチャージを申し込んだら審査がとおりました。
裁判まで行っているので、ブラックリストから消えるには10年ぐらいかかると思っていましたが、この状況はCICの信用情報から、削除されたと考えていいのでしょうか?
回答:完済から5年が経過しているのでブラックリストから消えていると考えて大丈夫です。
ケースの質問から要点が2つありましたので、下記の2点に絞って解説していきます。
- 遅延ブラックで裁判後に完済した場合のブラックリストはいつ消えるのか?
- 裁判になった場合は信用情報にどのような影響があるのか?
※ここでいうブラックリストとは、一般的に信用情報機関の信用情報のことをいい、実際に”ブラックリスト”というものが存在するわけではありません。
1、遅延ブラックで裁判後に完済した場合のブラックリストはいつ消えるのか?
3社のうち2社は6年前に完済、もう1社は5年前ぐらいに完済されているので、3つの借金とも完済されてから5年が経過していますので、CICの信用情報からは消えていると考えられます。
信用情報は、遅延が正常化してから5年経過すれば消えます。
また1社については任意整理と同様のことをされていますので、和解成立から5年で消えることになります。
どの借金分も信用情報のマイナス要因はなくなっていますので、現在はブラックリストではないと考えられます。
2、裁判になった場合は信用情報にどのような影響があるのか?
このケースのように借金の返済が遅延して裁判になるケースは多々あります。
裁判になるまでに相当な期間の遅延をしているため、すでに信用情報には遅延情報が記録されていますが、裁判になるとさらにマイナス情報が記録されるのでは?と思う人も多いようです。
しかし信用情報には「裁判」と記録されることはなく、JICCが「債権回収」と記録されるぐらいで、特にマイナス要因となる記録はされません。
判決後、5年ほどでブラックリストは消えます。
◆消費者金融のブラックリストについてまとめた記事
参考:消費者金融のブラックリストはいつ消える?デメリットや期間など徹底解説
この記事へのコメントはありません。