ブラックリスト中に任意整理前に作ったクレジットカードで借金した場合のブラックリストの取り扱い
(※このページは2020年1月14日に更新されました)
この記事は下記のような方へ向けて書いています。
●:任意整理を行った場合のブラックリストを知りたい
●:ブラックリスト中にさらにブラックリストになるようなことをした場合の取り扱いが知りたい
質問:ブラックリストに記録されている期間中に借金をし遅延した場合、ブラックリストはいつ消えるでしょうか?
◆ケース
消費者金融の借金をまとめるため7年前に司法書士さんにお願いして任意整理の手続きをし、3年前に全て返済し終わりました。
しかし、借金を完済後に、任意整理する前に作ってあったクレジットカードが部屋から出てきて使えるのかな?と思い、試しに使ってみると使えたため、どんどんエスカレートし借金まで作ってしまいました。
1年前ぐらいに1ヶ月の遅延をしてしまい、その後も2回ほど遅延をしました。現在は遅れることなく返済していて、残債はあと3万円になりました。
任意整理後5年~7年くらいでブラックリストが消えるみたいですが、私の場合は借金をして遅延もしてしまっています。
このような場合、どういう扱いになるのか、またブラックリストからいつ消えるかを教えてください。
回答:ブラックリストに載っている期間中に借金をしても、ブラックリストには影響ありません
ケースの質問から要点が3つありましたので、下記の3点に絞って解説していきます
- 任意整理をした場合のブラックリストはいつ消えるのか?
- ブラックリストなのに借金して遅延をしてしまった場合の取り扱い
- 遅延したブラックリストはいつ消えるのか?
ここでいうブラックリストとは、一般的に信用情報機関の信用情報のことをいい、実際に”ブラックリスト”というものが存在するわけではありません。
1、任意整理をした場合のブラックリストはいつ消えるのか?
このケースの場合、すでに任意整理のブラックリストは消えています。
まず任意整理の場合のブラックリストについてですが、消費者金融との和解が成立した日から5年間はブラックリストに記録されます。
任意整理した借金を完済したのは3年前とのことですが、7年前に和解が成立しているため2年前にブラックリストから消えていることになります。
2、ブラックリストなのに借金して遅延をしてしまった場合の取り扱い
借金をする行為自体はブラックリストへの影響はありませんし、このケースの場合、任意整理についてのブラックリストは消えているので、なんら問題はありません。
しかし、遅延は気を付けてください。
今回の場合は1か月間の遅延を2回なのでセーフですが、下記のような遅延のケースはブラックリストとなりますので注意してください。
◆ブラックリストになる遅延のケース
・毎月の返済を2ヵ月以上連続して遅延した場合
・1年で3回以上遅延した場合
3、遅延したブラックリストはいつ消えるのか?
2で説明したようにこのケースでは遅延ブラックにはなりません。
もし遅延ブラックとしてブラックリストに記録される場合には、返済が正常化した日(遅延がなくなった日)から5年でブラックリストから消えることになります。
◆消費者金融のブラックリストについてまとめた記事
参考:消費者金融のブラックリストはいつ消える?デメリットや期間など徹底解説
この記事へのコメントはありません。