(※このページは2020年2月6日に更新されました)
この記事は下記のような方へ向けて書いています。
●:携帯電話の支払い遅延でブラックリストになった方
●:携帯電話の料金未納で強制解約になったことがある方
ブラックリストは5年で消える
携帯電話料金のブラックリストには下記2種類あります。
それぞれのブラックリストによって消える期間が違うので、どちらに該当するか確認してみてください。
1、携帯電話の利用料を払っていないブラックリスト
2、携帯電話の端末代金を払っていないブラックリスト
それぞれ違うのでここからは個別に説明していきます。
1、携帯電話の利用料を払っていない場合
携帯電話の端末代金は一括又は完済しており、毎月の利用料を払っていない場合は、料金不払いとして「電気通信事業者協会」のブラックリストに載ります。
この場合、利用料を完納すればキャリア変更や新規契約は可能となります。
ブラックリストは、完納した日から5年間記録されますが、完納していればなんら不都合はありません。
2、携帯電話の端末代金を払っていない場合
携帯電話の料金内訳の中には端末代金の分割払いが含まれていることがあります。携帯電話料金の滞納のほとんどがこちらのケースです。
携帯電話の端末代金を払っていない場合は、信用情報機関のブラックリストに載ります。
この場合、端末代金を完納しても他のキャリアでも分割購入はできなくなり、かつ、いろんなところに弊害がでてきます。
ブラックリストは、完納した日から5年間記録されます。この間は世の中にあるローンすべて通らないと思ってください。
再契約できないキャリアもある
2ヶ月超の滞納が続くと、携帯電話会社は契約を強制解約します。強制解約になってしまうと、不払い分を全額払ったとしても基本的に再契約は行わないことになっているキャリアや、再契約をするには預託金が5~10万円必要というところもあります。
とっても怖いブラックリストの弊害
ここでご説明するのは、携帯電話の端末代金を払っていない場合の、信用情報機関のブラックリストに記録されてしまったケースです。
延滞期間が61日を超えると信用情報機関に延滞情報が記録されます。この情報は完納した日から5年間記録され続けることになります。
それではこのブラックリストに記録されてしまった場合のいろんな弊害について説明していきます。
携帯電話は分割では購入できなくなる
ブラックリストに記録されてしまうと、携帯電話会社だけではなく電気屋さんなどでも分割購入はできなくなります。
滞納している端末代金を完納した日から5年を経過すれば、分割購入はできるようになりますが、この間は携帯電話の機種変更をしないか又は新しい機種にしたければ一括購入するしかありません。
ローンの審査は通らない
ブラックリストの弊害はここからです。携帯電話の端末が分割で購入できなくなるだけではなく、あらゆるローンは審査が通らなくなります。
住宅ローンや車のローン。教育ローンなども含まれます。消費者金融のカードローンも同様に審査は通らなくなります。
これも完納した日から5年を経過すれば、ローンの審査も通るようになります。(その時の収入状況などにもよります。)
クレジットカードの審査は通らない
ローンだけではなく、クレジットカードの審査も通らなくなります。クレジットカードについては、カード会社が定期的に行う信用情報調査があり、それに当たってしまうと現在利用しているクレジットカードも利用ができなくなるケースもあります。
これも完納した日から5年を経過すれば、クレジットカードの審査も通るようになりますが、クレジットカードを利用していない空白期間があるため、年齢によっては不審がられて否決原因になることもあります。
保証人になれない
若ければ借金の保証人になることは少ないかもしれませんが、ブラックリストになると審査が必要なローンなどは、夫婦間でも保証人になれなくなります。
知人や親、子などから保証人を頼まれることがあっても、ブラックリストになったことが原因で保証人を変更してくれと言われることがあります。
◆ブラックリストに載るとどうなるのかをまとめた記事
参考:ブラックリストに載るとどうなる?住宅ローンは?保証人は?ブラックリストの影響を徹底網羅
携帯電話のブラックリスト:”よくあるケース紹介”
携帯電話のブラックリストに関するよくある質問をご紹介していきます。
詳細内容についてはリンク先の記事で詳しく紹介しておりますので、気になる記事がありましたらお読みください。
携帯電話の再契約に関するよくあるケース
携帯代金滞納で強制解約になりました。ブラックリストの場合、携帯電話の再契約は5年経たないとできませんか?
強制解約になると携帯会社間でこの情報を共有することになっており、未払いがある状態では他の携帯会社でも契約できないようになっています。
当然ですが強制解約された携帯電話会社では回線契約はできませんので、ほかの携帯会社で契約することになります。
またドコモさんについては、契約する際に預託金(5~10万円ほど)を要求される場合があるので注意してください。
携帯電話の端末代金未納のよくあるケース
スマホ端末代金を3年放置中です。ブラックリストは5年で消えると聞きましたが、そのまま放置したら消えるでしょうか?
◆ケース
10年ほど前にクレジットの支払いができなくなり任意整理をしました。
今でも分割で毎月少しずつ支払っています。
3年前にiPhoneを解約した際、端末料金4万円ほど残っていましたが放置しておりました。
調べてみるとスマホの端末代金の未納のブラックリストは、未納でも契約解除から5年でブラックリスト抹消とかいておりました。
このままなにもしなかったらブラックリストではなくなるということでしょうか?
また、クレジットカードの任意整理分を完済してもブラックリストは残るのでしょうか?
このケースでは、端末代金を3年放置していて契約解除から5年経ったら未納でもブラックリストは消えると思っている方ですが、未納のままで携帯会社が取り立てを諦めていたらほとんどの契約者が同じことをします。ブラックリストは消えないことを解説します。
携帯電話料金を延滞するとブラックリストになると言いますが、JCBカードはいまだに使えていますが大丈夫でしょうか?
◆ケース
携帯電話の利用料金を延滞するとブラックリストになると聞いたのですが、私も何回か延滞した事があります。2ヶ月以上の滞納はしたことがありません。
ブラックリストになっている可能性があると思うのですが、所有しているJCBカードは今だ普通に使えています。
ブラックリストになると即解約されるわけではないのでしょうか?
このケースでは、携帯電話料金を何回か延滞しており2ヶ月以上の滞納はないがブラックリストになっていると思うため、クレジットカードは即解約されないのかというケースです。
携帯電話の滞納でブラックリストになる条件とブラックリストになるとクレジットカードが解約されるのかを解説します。
携帯滞納中です。消費者金融に何社も断られています。審査に落ちた理由がわからないので教えてください
◆ケース
消費者金融からお金を借りたくて、審査したものの何社も断られて借りることができません。
正社員で5年以上働いており、今まで借金はしたことがありません。
わけあって3ヶ月前から、友人にお金をかりて生活するはめになり携帯代をはらえてません。
親が生活保護をうけており、ブラックリストにのっています。
これらが理由で、審査に落ちているのでしょうか?
このケースは、正社員で5年勤続で今まで借金をしたことがないのに、消費者金融の審査で何度も落ちてしまったというものです。
審査基準の収入の安定性はクリアできているのに、なぜ審査に落ちてしまったのかを解説していきます。
この記事へのコメントはありません。