(※このページは2020年1月28日に更新されました)
この記事は下記のような方へ向けて書いています。
●:ブラックリストになってしまった方
●:ブラックリストの弊害を知りたい方
ブラックリストに載ると、人生にどんなデメリットがあるのか?
ブラックリストになると人生に色んな弊害が出てきます。
大きな弊害は信用がないために借金ができないこと。
借金ができないとマイホームや車など大きな買い物ができなくなります。
そのほかにもブラックリストによる弊害はありますが、まずは自分がなぜブラックリストになったのかを把握する必要があります。
※ここでいうブラックリストとは、一般的に信用情報機関の信用情報のことをいい、実際に”ブラックリスト”というものが存在するわけではありません。
ブラックリストになった原因を把握する
まずはブラックリストになった原因を把握する必要があります。
◆なぜブラックリストになったのかを知る
・カードや消費者金融に同時期に複数申し込んだ(半年間)
・借金の返済を61日以上連続して遅延した(5年間)
・クレジットカードが強制解約になった(5年間)
・借金の法的整理をした(5~10年間)
※各項目の詳しい内容は下記の”ブラックリストについてまとめた記事”のリンク先をご覧ください。
※カッコ書きはおおよそのブラックリストに載る期間です。
なぜブラックリストになったのかを知ると、ブラックリストに載る期間がわかります。その期間はほとんどの審査に通らないと思ってください。
消費者金融から借りれるのか?
ブラックリストに載ると、その期間中は消費者金融から借りることはできないと思ってください。
ブラックリストの程度によっては大手以外の中小消費者金融から借りられる可能性はありますが、ほぼ借りられないと考えたほうがいいでしょう。
◆消費者金融のブラックリストについてまとめた記事
参考:消費者金融のブラックリストはいつ消える?デメリットや期間など徹底解説
クレジットカードは作れるのか?
ブラックリストに載ると、その期間中はクレジットカードは作れないと思ってください。
ブラックリストが消えても、クレジットカード会社によっては審査に通らないこともあります。ブラックリストの期間中にクレジットカードの利用履歴(クレジットヒストリー)がないため、不審に思われるためと言われています。
ブラックリストが消えたら、キャッシング契約なしで審査がゆるいところから作るといいと言われています。
◆クレジットカードのブラックリストについてまとめた記事
参考:クレジットカードのブラックリストはいつ消える?ブラックリストの期間やケースなど徹底解説
クレジットカードが作れない場合はVISAデビット付きのキャッシュカードが便利
このケースのようにクレジットカードが作れない場合や、ネットのサービスなどクレジットカードがないと不便と言う場合には、VISAデビットカードを1枚持っておくと便利です。
審査は不要で、銀行口座が作れる人であれば誰でも持つことができます。
通常のクレジットカードのように1ヶ月分をまとめて払うものではなく、使う都度、口座から引落しされるカードですがクレジットカードと同じように使えるので便利です。
◆VISAデビット付きキャッシュカードの特徴
・クレジットカード番号があるためカードと同じ感覚で利用できる
・ネットショッピング等の決済利用の目的であればこれで十分
・審査は不要
・通帳残高がないと使えない
・キャッシング機能はない
下記はVISAデビット付きのキャッシュカードがつくれる”GMOあおぞらネット銀行”の広告です。クリックするとGMOあおぞらネット銀行のHPに飛びます。

【ケース紹介】1500円を半年以上滞納でブラックリスト。看護師で正社員になってもクレジットカードは5年経たないと作れませんか?
◆ケース
スマホアプリの会費支払に使用していたクレジットカードの支払いを半年以上滞納しました。金額は1500円ぐらいです。
ブラックリストに載ってしまったのでは?と不安になりクレカを申し込むと審査落ち2回。
来春には看護師で正社員になりますが5年経たないとクレカは作れませんか?
このケースでは、1500円の支払いを半年以上遅延し、その後に強制解約になっています。少額であること・来春から正社員で看護師になることから、カードが作れるのでは?という希望がありますが、このケースでクレジットカードは作れるのかを解説します。
クレジットカードが利用停止になる?
クレジットカードの審査は作るときだけではなく、途中でも定期的に行われる”途上与信”というものがあります。
クレジットカードを持っていてブラックリストになった場合、途上与信のタイミングと重なると、信用調査をした際に問題があると突然カードが使えなくなります。
この段階ではまだ一時的な利用停止ですが、そのまま強制退会になるケースもあります。
住宅ローンは組めるのか?
ブラックリストに載ると、その期間中は住宅ローンは通らないと思ってください。
銀行などの金融機関は全国銀行個人信用情報センター(KSC)に加盟しています。たとえ消費者金融からの借金が原因のブラックリストであってもKSCに情報共有されているため、住宅ローンの審査の際に引っかかります。
住宅ローンは返済期間が長期になるため、信用情報に少しでも傷があると通りにくくなります。
携帯電話は契約できるのか?
携帯電話の場合は、ブラックリストに載ると端末の分割購入ができなくなります。一括購入の場合は契約ができますが、一括購入できない場合は、中古の端末を安く購入して契約するしかありません。
また、一般的な信用情報機関のJICCやCICとは別に、携帯電話の業界団体で作った「電気通信事業者協会」というところで信用情報を管理しています。
ここでは利用料を払っていない料金不払いを管理しており、料金不払いがある場合には完納しない限り契約はできないことになっています。
◆携帯電話のブラックリストについてまとめた記事
参考:携帯電話のブラックリストはいつ消える?再契約できないキャリアもある
【ケース紹介】消費者金融を任意整理して現在ブラックリストですが、スマホは分割購入できるでしょうか?
◆ケース
消費者金融の借金を3年前に任意整理を行いました。
おそらく現在ブラックリストの状態です。
所有していたガラケーが最近調子が悪く、新しくスマートフォンに替えようと思っています。
そこで引っかかることが一つあります。
友人に聞くとスマートフォンは端末代金を毎月分割で購入すると聞きましたが、任意整理以来、”分割”と無縁の生活を送ってきたので、契約時に審査が通らずに購入できないのではないかとおもっています。
私の場合、スマホは購入できるのでしょうか?
このケースでは任意整理した人がスマホを購入できるのか?任意整理のブラックリストはいつ消えるのかを解説します
アパートやマンションは賃貸できるのか?
最近ではアパートやマンションを賃貸する際には、ほとんど入居審査があります。
入居審査は、不動産会社の社内審査と保証会社による審査がありますが、ブラックリストが問題になるのが保証会社の審査です。
信販会社が保証会社になっていることが多く、ブラックリストになっている場合は、ほぼ審査が通らないため、賃貸できないことになります。
少し保証料が高い保証会社を2次審査として用意している不動産会社もありますので、可能性はゼロではありません。
【ケース紹介】夫婦どちらもブラックリストの場合、賃貸アパートは借りられるのでしょうか?
◆ケース
現在、旦那の実家の一部屋を借りて生活しています。
プライバシーや姑さんに気を使うので、アパートを借りたいと思っています。
しかし、二人とも問題があり、旦那も私もブラックリストでクレジットカードもローンも組めない状態です。
夫婦二人ともブラックリストの場合、賃貸アパートの審査が通るのか、通らない場合はどうすれば借りられるのか教えて下さい。
このケースでは、賃貸アパートを借りたいと思っている夫婦がともにブラックリストの場合、アパートは借りられるか、またどうすれば借りられるのかという質問で、入居審査の順番と借りる際のキモを解説していきます。
奨学金は借りられるのか?
奨学金を借りる人は学生である子どもが契約者となります。
そのため、中学生や高校生でブラックリストになっているというのは考えにくいのですが、奨学金を借りる際は、親が連帯保証人になります。
このときに親がブラックリストである場合、審査で否決されることがあります。
ちなみに信用情報機関に加盟しているのは日本学生支援機構だけで、大学や民間団体などの奨学金を利用する場合には、信用情報の照会はないため、親がブラックリストであっても審査に通る可能性はあります。
車購入のためのカーローンは借りられるのか?
ブラックリストに載ると、その期間中はカーローンは組めないと思ってください。
車のローンは銀行系や信販系、ディーラー系がありますが、いずれも審査の際に信用情報を照会するので、ブラックリストの場合はほとんどが否決になります。
スポーツジムに入れない?!
スポーツジムは月会費をクレジットカードで支払うシステムや、口座引落しを信販会社に代行してもらっているところがほとんどです。
クレジットカードを作れなかったり、信販会社の審査に通らない人はスポーツジムも入会できないことになります。
教育ローンは借りられるのか?
ブラックリストに載ると、その期間中は教育ローンは組めないと思ってください。
ほとんどは銀行系のローンとなりますので、ブラックリストでは否決が確実です。
保証人になれるのか?
ブラックリストに載っている間は、保証人にはなれます。
ただし、金融機関の審査が必要なローンなどの保証人にはなれません。(指定すると金融機関から変更を依頼されます)
個人間の契約や民間企業との契約など金融機関以外の取引の保証人にはなることができます。
就職が内定取り消しになることはあるのか?
ブラックリストが原因で、就職の内定が取り消されるケースはありません。
と、言い切りたいところですが、取り消されるケースは実際にあります。
金融機関や警備保障会社などは、お金を預かる立ち場にある企業なので、信用不安がある人間を社内におけないというお客様を保護する観点からなので、当然とも言えます。
また、自己破産をしたことがある人などは、官報に載っているので採用担当者が官報情報検索サービスを利用して調べるということもあります。
【ケース紹介】ブラックリストが原因で就職の内定が取り消されることはありますか?
◆ケース
消費者金融の滞納歴が長く、ブラックリストに載っています。
環境を変え、借金を返済するため、給与が高い会社に転職しようと活動していたところ、先日、希望していた某大手企業から正社員で内定をいただきました。
金融や警備関係以外の企業で、グループ会社にも金融関係の企業はないようです。しかし、ブラックリストに載っていることが原因で、今回の内定が取消になる可能性はあるでしょうか?
また、信用調査は、基本的には金融業界以外ではやらないと聞きましたが、それ以外の業界ではどうなのでしょうか?
このケースでは、遅延ブラックで就職の内定をもらったが、ブラックリストが原因で調査をされると内定取り消しになるかもと思っている方のケースです。内定取り消しの可能性とどんな企業が信用調査をするのかを解説します。
この記事へのコメントはありません。